top of page

診療案内

診療および病院のポリシー 

獣医学の発展と共に動物や飼主様のニーズも変化しています。一般診療に対する幅広い知識や経験だけでなく、自分の得意分野を持ったホームドクターでありたいと思います。一つの病院で全ての診療を行うのではなく専門家と連携し、難易度の高い疾患にも対応できるネットワークを持った病院である事を目指しています。

また地域防災に対しての対策も皆様と一緒に考えていきたいと思っています。

健康チェックについて

 病気は治すのではなく予防するものであることは言うまでもありません。

飼主様方が受けている人間ドックも意味深いものです。動物も同様ですが、検査機器が発展してきたとはいえ、全ての病気を的確に健康診断で見つけられるものではありません。私が20数年間獣医師として診療を行い思うことは『飼主様の観察眼に敵う健康診断は無い』です。しかもタダ。飼主様が『なんかおかしい』と思った時は要注意、下記に例を挙げます。

  • ご飯を全部食べたけど、いつもペロッと食べてしまう子が食べるのが遅い(どちらも『完食』ですが、病気の早期発見はこうした違いから分かれてきます)

  • 良く食べるけど少し食べ過ぎ。『いつもより食べる』も症状であることもあります

  • いつも散歩中3〜4回のおしっこが、回数が多く、一回の量が少ない

  • いつも飼主様が帰ってきたら玄関まで走ってくるのに寝ている

 

 このように『いつもと違う』と感じる方は動物をよく見ている飼主様です。

私が恐れるのは『病院で健康診断したから大丈夫』と思い観察しなくなってしまう事です。

 我々が行う健康診断は、こうした飼主様の観察の上に成り立っているとお考えいただきたいと思います。

このような観察がされている環境で行う病院での健康チェックは大変有益なものです。

更に詳しく!

 

ワクチン接種について

 ワクチン接種方法は『コアワクチン』と『ノンコアワクチン』に大別されます。

コアワクチンとは、世界中で感染がみられ、重症化しやすく命にかかわりやすい病気で世界基準で必ず接種しておいた方がいいワクチンです。

 ノンコアワクチンは、その地域や飼育環境により必要か否かを判断するものです。

​ 動物種・年齢・飼育医環境などで接種するワクチンの種類や接種間隔もちがいます。無駄なことはせず,必要最低限のワクチンで適切に予防されることをお勧めします。

​更に詳しく!

フィラリア予防について

 フィラリアは蚊に刺されることにより感染する寄生虫病です。成長すると心臓に寄生し問題を起こす怖い病気です。しかし,予防することで高い確率で防ぐことができます。

当院では月に1回内服で予防する方向をとっています。

投薬時期は平均して5月下旬から11月下旬です。

​更に詳しく!

​​

 

不妊手術について

 欧米では『飼主のマナー』として推奨されています。(一部の国は除く)

これは動物はすでに家族同様であり、我が国ではホテルやレストランなど社交の場に飼主同伴で出向く機会が一般的になっているからです。

その時に去勢していない雄が雌を追いかけまわしていたら、ちょっとねぇ、ということにもなります。

 いずれにしても『番犬』から『家族』になって久しいのが現状の反面『避妊去勢をしていなければ自分の犬をコントロールできないのか!根本的なことができていないからだ』という国もあります。私としては後者の方がしっくりきます。

デメリットとしては太りやすくなる、食欲中枢や運動量、基礎代謝にも影響するといわれています。しかし、適切な散歩や食事管理または定期的な体重測定で管理はできます。

 何でもかんでも避妊去勢手術ではなく意味を理解していただいて行うことをお勧めいたします。

避妊手術

 繁殖の予定がなく、避妊手術をいずれ行おうと思っている方は、なるべく早く実施することをお勧めします。生殖器疾患が予防できる事が主な理由ですが、代表的なものとして、初回発情前に避妊手術をすることで、乳腺腫瘍の発症率が明らかに低下することが挙げられます。4回目の発情までは確率は変わりますが予防効果は認められます。

 これには反論する論文もありますが、避妊手術が絶対的な飼育条件であるアメリカではほとんど乳腺腫瘍がみられないという事実からも私は正しい理論だと思っています。

去勢手術

避妊手術ほど病気を防ぐ効果はありませんが、去勢をしないことで乳腺腫瘍のような重大な病気の発症率が上がるわけではありません。やはり、『お行儀』の要素が高いと言われます。肥満に関しては避妊手術と同様です。

 

往診

 往診は行っておりますが、基本的にご来院をお勧めしています。

症状や処置がわかっている場合や移動が動物にとって大きな負担になる場合は遠慮なくお申し付けください。

 

マイクロチップ

 各自治体では『動物の殺処分0!』と目指して努力しています。名古屋では関係各所の努力で犬の殺処分は0になりましたが、猫はまだ達成できていません。

 マイクロチップで個体識別が可能になると、もし万が一旅行先で迷子になっても、獣医師会や自治体の関連施設であれば必ずリーダーで個体識別を行いますので、知らないうちに処分されることはありません。

 もう一つ重要なことは、防災対策にも一役かっているということです。2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震が記憶に新しいですが、飼主様と生き別れた動物たちが沢山いました。東日本大震災では、マイクロチップが装着されている動物がわずか1頭だけだったので、飼主様を探すのに大変な苦労しました。

また、災害時もしはぐれてしまってもマイクロチップが入っていれば安心です。

行政から補助金もおりますので詳しくは病院までお問い合わせください。 

bottom of page